国士舘大学の学長、戻りすぎ とか(2009/03/10の雑記)
国士舘大学学長挨拶。戻りすぎだろ、常識的に考えて。
Xbox.com | Xbox LIVE アーケード – クリスタル・ディフェンダーズ。スクエニ版のタワーディフェンスが800MSPで配信開始。バイオが終わったら見てみようかな。
Ping一括配信サービス Pingoo!。ブログの更新を通知する「Ping」を一斉配信してくれるサービスPingoo!に登録したよ。これで多少なりともアクセスアップに繋がると良いんだけどな。
WordPress用:ソーシャルブックマークボタンの設置とブックマーク数を表示する方法 – 海外のSEO対策・SEOツールをわかりやすく解説するブログ。こちらを参考にして、ライブドアクリップとDeliciousの登録ボタンを付けたよ。ついでにライブドアクリップの登録人数も表示するようにしたよ。
バッファローの1TB外付けハードディスクが1万円で買えるのか…恐ろしい時代だ。
Toxel.com » Clever and Creative Bus Advertising。おもしろラッピングバスの写真色々に、ヨドバシの一眼レフも載ってたよ。
USB-101(インフラN) | インフラノイズ | USB/DD/DAコンバーター | ジョーシン、景品表示法違反についての報告の受付。『CDソース再生をはるかに上回る高音質』はウソだろと思ったので報告してみた。実名、メアド、電話番号付きで申請したので、動きがあれば公正取引委員会から連絡が貰えるのかな?何かあればまたレポートします。
パイオニア、新視聴室でBlu-ray「AKIRA」などの体験会 -AV Watch。抽選で25名がBlu-ray「AKIRA」の視聴に参加できるらしいよ。
ディスカッション
コメント一覧
>USB/DD/DAコンバーター
うほお、
自分アナログ回路やオーヂオには詳しくないですが、
これは香ばしい気がしてなりませんw
>そのままCDを再生するより遥かに高音質になるという不思議が現実化
(´Д`)つ〃∩ エェーーー
不思議ちゃんなんですね、わかります。 でなくて解りかねますw
>信号を電気信号から光信号に変換、光を伝送する光ファイバーは
>音質を向上させるアコースティックエンハンサーの役割を備えており、
>再び光信号を電気信号に変換することで、不要なノイズをカットして
>汚れのないデジタル電気信号を再構築
(´Д`)つ〃∩ エェーーー
光ファイバーは、なんですね。へえ。画期的。
光がデジタル変調でなく、アナログ(AM変調やFM変調)なら「色」が付くかもしれませんね。
アナログ伝送ならば(強調)
まあ元々光ケーブルでも音が変わるとかJK なんですね。
>基板は、シャーシーからマグネットでフロート、このため振動による音質劣化は最小のものになっています
>ケース内部のシールドは固有の鳴きを持つメタル、網系のものを避け、銅イオンを吸着させた繊維のシールドにて音質環境を整理
(´Д`)つ〃∩ エェーーー
物理ドライブが無いのに?
ターンテーブルはどこ?炙り出しで見えるのかな? 炙っていい?
しかしあえて100歩譲ってしまおう。
漏れ磁束はどう処置するんですかね?
基板が浮いてて磁石側(シャーシ側)が振動ってことだと理解するが、
振動に同期した誘導電流発生するんじゃあ?
基板だけでなく周辺電線に伝染しまくり(ダジャレは笑うところです
シールドってありますね、
繊維シールド、新素材とか形状がすばらしいんでしょうね。
計測器だとかだとダイキャストだと思うんですが。
形状もドーム型(球形に近い)んですかね。
平面平板部位が多めだと磁束が突き破ってき易い、
とか工業高校電気担任が言ってた記憶が甦り。
オーオタなら拘って当然なんでしょうね。言わずもがな。
そういやオーディオ詳しくないんですが、
Rコア(トロイダル)トランスって何のためなんですかね?
あ” でも1つ気になるのは
SSNNとか反発でフロートさせてるから磁束は反目しあう(こういう表現で良いのか?
から、基板側は反発性磁界で繭状にコーティングされててシャーシ側可動部磁束が進入しないのかな?
#これは純粋に興味深いかも
でも完璧にシールドできないだろうし、
その誘導成分をAMPっちゃったら、あれれ?
以上自分の勝手な妄想であり、商品を決め付けるものではありませんw
しかし良く見っけてきますね。
ご馳走様でした。
#また長くてすんませんw
熱烈な反応ありがとう :-)
オーディオ的にはDDコンバートでも音質を向上させことが可能だし、さらに振動を抑制すると高音質になるんだよ!あと電源の安定は至上命題なので高価でもトロイダルトランスを使うよ。ACスイッチングなんて考えられません!!
磁性に関しては『CDの磁力』を取り除くデガウサーが売ってるよ。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html
でも誘導電流まで踏み込んだアクセサリは知らないな~。
ドーム型に関しては、ツイーターで採用している製品は見かけるね。有名なのだとこんなの。上に乗ってる涙みたいなのがツイーター。
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=1153&sc=hf
これで高音共鳴の回り込みを防ぐらしいよ。よく知らないけど。
想像だけですが、
結局この製品はDDコンバート、高精度水晶、高性能DACによる貢献 なんですかね。
#このようなところは否定してませんよ。
DDコンバートってデジタルフィルタで補完したりレート変換するんですよね。
#光ファイバ云々ではなくて、結局この色が出るんでしょうか
スイッチング電源はダメなんですね。
でもスイッチング成分が可聴帯域を超えてたら構わないとか無いんですかね。
昔から実験したかったけどやってない自分の課題でもあります。
Rコアの話はEIコアトランスとの比較からです。
自分の理解だと、EIトランスはギャップ(隙間)があるから磁束が漏れるじゃないかと、
それを避けてるくらいなんだから、磁石ダンパー内蔵なんて、、、とか思ったわけです。
#紹介の消磁気も同様
EIトランスを避ける理由は、他にあるんですかね?(オーディオ的事情で
本当に効果あるポイントとオカルトなのと混ざってるように感じました。
そういやトロイダルコアを使う理由が分からないな。
磁束漏れがスピーカーとか周囲へ影響を与えそうだから嫌うのかな?
機会があれば調べてみます。
私、101ユーザーとしては動向が気になりますね。
ここは参考になる書き込みが多いです。
どもです。
コメントありがとうございます :-)
高品位なUSB DAコンバータとしては、コンセプトのしっかりした製品だと思います。一定の品質を保つため、色々と工夫されているようですからね。
でも『元のCDソース再生をはるかに上回る高音質化』や、『you-tubeやインターネット放送などで得られる動画の再生がCD再生のクオリティー並に向上』は問題のある表記だと思います。USBクロックを乗せ換えて音質が向上するなんて、にわかには信じられません。
このマシンはなにしろ買った人の情報が少ないですね。
謳い文句の「過」な部分についてはおっしゃるとおりだと思います。
しいて言うならば、「CDメディア再生を上回る」と謳うべきなのかと。
メディアといえばこのメーカーの改造メモリが湧いていますね。
101の出音がかなり気に入っているので無論気になるのですがなにしろ怪しい。
そんなわけで逆にこの101の素性も気になってくるなぁというわけですわ。
重ねてのコメントありがとうございます :-)
USBメモリは、恐らくこの製品ですよね?
http://joshinweb.jp/audio/5510/2098773060299.html
「高級感溢れる特製USBメモリ」という観点からは2万円の価値はあるかも知れません。
ただ「音質面で様々な配慮」された点に関しての実質的な効果はゼロです。
「そんなバカな!」とお思いの方は foobar2000 と言うソフトでブラインドテストを試してください。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
ハードディスクに置こうが、USBメモリに置こうが、その違いを聞き取れないはずです。