デジタルオーディオの誤解。デジタルはガタガタ?

オーディオオカルト

mixiの古いトピなんだけど『[mixi] 趣味のオーディオ | アナログ(レコード)VSデジタル(CD・DVD・SACD)』ってのを読んでさ。ここで「デジタルはガタガタ」なる表現があって、やっぱり色々と間違って伝わってるんだな~と思う。

サンプリングして得られるデータはデジタル。だけどそれを復元すると完全なアナログ波形に戻る。決してガタガタにはならない(ただし量子化精度の範囲で)って説明が難しいよな。

そりゃ量子化の精度を超えれば階段状に見えるけど、それは既にデジタルではなくアナログでガタガタなんだよ?なんて理解されないか…

レコードだって物理的な制約による『量子化精度』が存在するとも言えるから、その精度を超えた範囲で観測すれば「ガタガタ」なんだけど、これも伝わらないよな…

オーディオ論議で頻出する『ジッタ』も、「ジッタの存在=デジタルの終焉」みたいな捕え方されてるよね。だけど打ち直せば済むハナシだし、打ち直せないならデータ列が破損する。で、破損することを前提にしてエラー訂正やエラー補正が付いてるし、破損する確率は規格により担保されてるから規格内ならジッタの影響は無視できる。あ、この「無視できる」って考え方が伝わらないのかな~?

あと『ジッタ』は時間軸が絡むから、図とか観測データを多用した説明じゃないと「問題ない」と言うことを理解して貰えないと思うんだよね。それに「ジッタが!」って言ってる人は、PLLの動作も理解できないだろうから「PLLがあるから、そんなに酷いことにはならないんだよ」って説明が通じないだろう。

あ、PLLの動作を理解できないことを卑下してるんじゃなくて、位相同期の理論を説明してもPLLのニュルーンとした動きは想像できないだろうってコトね。アレはなんか、スッと理解が追いつかないもの。

あとアレか、「デジタルといえど電気的にはアナログだ!」って言うの。そんなの知ってるから。知った上でアナログ的な影響を排除して、デジタルデータを復元できるようになってるから。もし復元できなければデータ列がボロボロになってすぐに気付くって。

最後の方になると出てくる「だが!しかし!私は○○のxxな違いが分かる!!」ってのは9割9分がプラセボ。これはデジタル云々に限らないけどね。

プラセボが悪いってんじゃなくて「違いがあると思って聴けば、違うように聞こえる」という事実ね。「事実、違って聞こえる」のは認めるけど、「実際には違いません」というのがおいらの主張だから。

だからプラセボ商品に高額を出す御仁を否定はしないよ。お金を払った分だけ「良い音に聞こえる」のは事実だからね。

でもこれからプラセボ商品を買おうと思ってる人には「実際には違いがないから止めとけ」ってアドバイスを送ります。

あとおいらは『デジタル万歳!』でもないから。A/D、D/Aで損失があるのは間違いない。完全なるアナログを記録できるメディアがあれば、絶対そっちの方が良いと思う。

それに『CDサイコー!』でもないよ。倍音を考えると20kHzじゃ足りないんじゃないのかな~とか考えちゃう。だからといってSACDやDVD-Audioに高額を投じるのはアホっぽい。規格そのままでBlu-rayの「音楽ソフト」が出れば良いのになーとは考えてる。もう世の中にあるのかな?

そんな感じで徒然と書きつづったけど、落ちはないよ。