自宅が立体音響になった日曜日(2021年9月5日の写真日記)
Dolby Atmos-Enabledなスピーカーを導入して自宅が立体音響になった日曜日の写真日記。
いつもの美容室「町田 美容室 ROWSE(ロウズ)」で散髪。気さくな男性美容師が思うとおりに仕上げてくれるので通っています。髪型がアレで改善したい町田の男子は、ここを予約して上手いことやって貰うのがお薦めです。

「10 BABYMETAL BUDOKAN DIGITAL TRADING CARDS」第1弾に付属のゴールドヴァイナル仕様のアナログレコードが届いたのでジャケットともに額装しました。「【楽天市場】レコード額縁:MRN-K1511(M-025金具付):マルニ額縁画材店 楽天市場店」を買ったんだけど、それなりのお値段がするだけあって良い額だった。綺麗に飾れて満足です。

米がなくなったのでスーパーで購入。小分けの無洗米が売られていたので面白がって買ったけど、良く見たらアイリスオーヤマのフードブランドか。色々と手を伸ばしてるんだな。

以前から気になっていたDALIのマルチパーパススピーカー「ALTECO C-1」を買った。Dolby ATMOS方式で高さ方向を受け持つイネーブルドスピーカーなんだけど、「イネーブルドスピーカー」と名乗るとDolbyの制約で自由な形態が取れないらしく、それを避けるために「マルチパーパス」というオリジナルなシステム名称で販売しているATMOSイネーブルドなスピーカーです。

メインスピーカーのDALI HELICON 300に併せるために、少々お高いながらもDALIブランドのスピーカーを選んだので、見栄え的には大変に良い感じになりました。

設置自体は難しくないんだけど、AVアンプ NR1710との接続/調整が大変だった。HELICON 300をバイアンプ駆動してたのを止めHELICON 300付属のジャンパーでツイーター端子に接続。空きが出た追加スピーカー端子にALTECO C-1を接続。NR1710のAudyssey セットアップを立ち上げてセットアップまでやって、2時間ぐらい掛かった。
無事にセットアップが済んだので、XboxのMS公式デモアプリ「Insects」で空間オーディオの効果を確認。「SPATIAL AUDIO」(空間オーディオ)にチェックが付いて、風や綿毛が上空で乱れ飛ぶ音を体感できました。

コンシューマ機でゲーム中にスピーカーの空間オーディオが働くのはXboxだけなので、空間オーディオEnabledなXboxユーザーとして積極的にATMOS対応タイトルで遊んでいきたいと思う所存です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません